20代からの不動産投資を検討していて、始めるべきか悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。不動産投資を20代で始めることは、長期的に見れば30代・40代から始めるよりも有利に働きます。不動産投資では、長い期間をかけて資産形成をして将来の収益源をつくるという流れが基本です。
公的年金だけを頼りにできなくなっている昨今、資産形成は早いうちから取り組んでおきましょう。この記事では、20代で不動産投資を始めるメリットや注意点についてご紹介します。ポイントを押さえれば、効率よく不動産投資にチャレンジできます。
INDEX
20代から不動産投資を始めるメリット

高額な不動産を購入することから、不動産投資は早くても30代からというイメージがあるかもしれません。20代の不動産投資には、若いからこそ生かせる複数のメリットがあります。収益用不動産は、20年・30年という長いスパンで運用することが基本です。20代から不動産投資を始めるメリットを見ていきましょう。
リターンを享受できる期間が長くなる
不動産投資をしている人の年齢層は、40代から50代が中心です。20代から始めれば、一般的な不動産投資家よりもリターンを得られる期間が長くなります。
不動産投資による利益は、物件の入居者から得られる家賃収入が基本です。この継続的な収入を「インカムゲイン」と呼びます。インカムゲインは物件を所有し始めたときから発生し、物件を売却するまで続きます。
家賃収入が月10万円のマンションの1室を所有するケースを考えてみましょう。この場合、35歳から75歳まで運用したときの総収入は4,800万円です。25歳から75歳までなら6,000万円となり、1,200万円の差がでます。あくまで家賃が変わらないケースですが長く得ることは大きなメリットといえます。
長いスパンで資産形成ができる
不動産投資は、将来の収入源の確保も踏まえた長期投資として考えるのが基本です。長いスパンで資産形成ができることも20代から不動産投資を始めるメリットといえます。
不動産の物件価格は高額ですが、全額を自己資金でまかなう必要はありません。物件を購入する際には、不動産投資ローンを組むことが一般的です。月々のローンの返済には、毎月入ってくる家賃収入を充てます。
不動産投資ローンの完済までの期間は、おおよそ30年~35年です。20代のうちに不動産投資ローンを組めば、定年退職までにローンを完済できる可能性が高まります。ローン完済後は、家賃収入を自由に使うことが可能です。将来的な修繕や納税のために収入の一部を貯蓄に回すとしても、余裕をもって老後資金を準備できるでしょう。
20代で不動産投資を始める際の注意点

ここまでは、20代で不動産投資を始めるメリットについてご紹介しました。20代の不動産投資は若いからこそ有利な面もあり、若さゆえに難しいという面もあります。
20代で不動産投資を始める際の注意点を把握することは、メリットを生かして長期投資をするための大切なポイントです。ここでは、20代で不動産投資を始める際の4つの注意点についてご紹介します。
ローン審査が通りにくい
20代で不動産投資を始めるに際、最大の壁となるのがローン審査です。不動産投資ローンでは、購入する物件そのものを担保にします。物件の評価額や収益の安定性が、審査における重要なポイントです。
物件の価値に加えて、個人の属性も審査します。属性というのは、年収や勤続年数などです。安定した経営ができる見込みのある物件かどうかも重要ですが、40代・50代に比べて20代ではこれらの個人の信用度を測る属性が低いことが弱点といえます。
20代の方は年収などがネックとなり、審査基準が厳しい銀行の不動産投資ローンは利用が難しいと考えましょう。融資を受けやすい金融機関や融資制度を探すことも必要です。若いうちから実績を積んでいきましょう。
借入比率が高くなりやすい
物件の購入資金の大半は不動産投資ローンでまかなえますが、一部は頭金として自己資金から支払うケースが多いでしょう。頭金の金額は、ローンの審査にも影響します。
頭金や初期費用のために、自己資金を300万円程度は準備しておきましょう。20代のうちは年収が低いだけでなく、貯蓄が少ない方も多い傾向にあります。自己資金が十分に用意できなければ、借入比率が高くなりやすい点にも注意が必要です。
頭金が必要ないフルローンや、初期費用も含めてすべてを融資でまかなうオーバーローンもあります。これらを利用すれば、必要な自己資金は最低限に見えるかもしれません。しかし、借入比率が高いということは支払う利息も高くなります。
ただしギリギリのキャッシュフローでは、わずかな空室も大きなダメージにつながります。自己資金からの持ち出しが増える可能性も、十分に想定しておくことが大切です。
知識不足で不利になる可能性がある
社会人としての経験が浅い20代は、ビジネス全般のスキルや投資のノウハウが不足している傾向があります。知識が不足していると、安易な判断をしやすいことを意識しておきましょう。
収益用不動産を検索できるサイトでは、物件の「利回り」を表示しています。これは正しくは「表面利回り」であることが一般的です。維持費用がゼロで満室の場合の、理想的な利回りを表示しています。
不動産投資では、大規模修繕や空室リスクに対応していくことが必要です。物件を維持するために必要な費用や家賃収入の変動を加味した、「実質利回り」は通常表面利回りを下回ります。不動産投資の成功のためには、知識を得ることも必要です。特に収支にかかわることを知っておけばリスクヘッジにつながるでしょう。
ネット上だけで完結させない
最近は、インターネット上だけの情報で物件の選定をして、成約にいたるケースもあります。インターネット上で拾える物件情報は部分的であり、実際に足を運んで周辺状況を確認したり不動産投資のプロに相談したりしないとわからない問題点があることも珍しくありません。
長期的に見て賃貸需要があるエリアに建っている物件なのか、購入してそのまま運用していける状態の物件なのか、といったことを把握する必要があります。
想定外の金銭トラブルに発展する可能性も加味して、担当者とよく話し合うことが重要です。場合によっては現地に足を運び、周辺環境についても最低限リサーチしたうえで判断しましょう。
20代で投資をしている割合は?
なんらかの金融資産で資産運用している人の割合は、20代から60代のおおよそ3割です。投資人口に占める20代の割合は、1割強といわれています。高年齢になるほど投資人口が増える傾向がありますが、20代から始めている人も一定数います。
投資人口のうち、不動産投資をしている人は40代と50代が中心です。不動産投資人口に占める20代の割合は、複数の不動産会社が行った独自のアンケート調査によると、総じて1割に満たないという結果です。
20代で不動産投資を成功に導くためのポイント

20代で不動産投資を始める場合、注意点を踏まえつつメリットを生かすことが大切です。20代で不動産投資を始める方は多くはないものの、早い段階で始めたという経験が将来に良い影響を与えます。
不動産投資では、しっかりと勉強してひとつひとつの選択を慎重に検討していくことが重要です。ここでは、20代で始める不動産投資を成功に導く3つのポイントをご紹介します。
不動産の知識を身につける
不動産投資でなにより重要なのは、知識と情報です。不動産投資のあらゆる要素を勉強して、徹底的にリサーチすることで不動産投資を成功に導けます。
物件選びや金融機関選びは、不動産投資の入り口として重要なポイントです。不動産投資は、物件の収益性と実質利回りが基本ですが、長期的に安定した家賃収入を維持できる物件かどうかはこれらの数字には表れにくいものです。たくさんの物件を見るだけでも目を養うことができるでしょう。
物件や入居者の管理は、管理会社に委託もできます。オーナーの主な仕事は、収支の管理です。不動産投資には、さまざまな種類の税金がかかわります。余計な出費をしないよう税に関する知識を身につけることで、利益につなげることも可能です。
不動産投資においては、知らないことは想定外の支出を招くリスクだと考えましょう。
フルローンは慎重に
20代で不動産投資を始めるなら、不動産投資ローンを選ぶことにも慎重になりましょう。自己資金が少ないからといって、安易にフルローンを選択せず慎重に検討することをおすすめします。
収益用不動産のなかには、頭金なしのフルローンで購入できる物件もあるでしょう。フルローンは初期費用の問題を解決する反面、返済額が増加しキャッシュフローが悪化しやすいことがリスクです。
不動産投資では、物件を購入することはスタートでしかありません。不動産投資が成功するかどうかは、最終的に物件を売却するところまで見る必要があります。自己資金とローンのバランスに迷ったら不動産業者の担当者に相談してみても良いでしょう。
勧誘の情報に振り回されない
不動産投資の世界では、高利回りや優良物件であることなど、甘い言葉で勧誘する情報があふれています。勧誘の情報を信じて物件を選ぶのではなく、自分で考えてリスクを検討しましょう。
たとえば「高利回り」という表現は、表面利回りを指すのか実質利回りを指すのかで大きく意味が異なります。表面利回りを信じると、空室リスクが高く収益性が低い物件を購入してしまうかもしれません。
また、物件にはメンテナンスが必要です。物件の魅力を維持するために修繕費を用意しておかなければなりません。入居者のいない物件は家賃収入を生みません。どのような修繕が必要で、費用を自己資金で賄えるかを検討することも必要です。
まとめ

20代で不動産投資を始めるのなら、注意点を踏まえたうえで成功できるように対策することが重要です。20代ならではのメリットがある反面、若さゆえのデメリットもあります。勉強や経験が必要な20代だからこそ、不動産投資のプロとコミュニケーションをとって進めていくことが大切です。しっかりと勉強を進めながら、信頼できるパートナーを選びましょう。
トーシンパートナーズは、30年以上の歴史のなかで若いうちから資産形成をする方のご相談に数多く乗ってきました。20代で不動産投資を始めるなら、トーシンパートナーズにご相談ください。
- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策