かつて、将軍家の鷹狩場が開設され、昭和期には徳川義親侯爵や徳川好敏男爵が近隣に邸宅を構えるなど、徳川家と縁の深い落合エリア。さらに、皇族の教育機関である学習院にもほど近く、伏見宮家や近衛家など多くの皇族・華族が暮らしたことから、日本屈指の高級邸宅街としてのステータスを確立しています。また、神田川、妙正寺川という清流に包まれた地の利を活かした染色業の街としても知られ、東京染小紋、東京手描友禅など江戸期からの伝統と技法が今も息づいています。高級邸宅街でありながら、江戸情緒も絶やさない独特の風情…。この街が、今もハイセンスな都会人を魅了し続ける所以です。
南長崎花咲公園内に、手塚治虫をはじめ、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫など日本を代表する漫画家たちが青春時代に暮らしたアパート「トキワ荘」を忠実に復元。
区立美術館として日本のマンガ文化を世界に発信する施設の建設が進んでいます。
※2020年3月オープン予定
かつて神田川・妙正寺川沿いには多くの染色業者が集まり、落合エリアは京都や金沢に並ぶ染物の三大産地として知られていました。
現在も妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」など、「染め」にちなんだイベントが開催されています。
侯爵・徳川義親によって設立された徳川家伝来の美術品・文献資料等を収集・保管する公益財団法人の本部施設です。
※「(仮称)マンガの聖地としまミュージアム整備基本計画」より。※掲載の情報は2019年現在の調査内容です。
新宿、池袋、中野という東京の中枢域を間近に臨みながらも、静寂と格式、そして文化の気風を纏ったステータスエリア〈落合〉。
首都圏主要路線、そして都心のメジャーエリアへと、爽快にアクセスする都営地下鉄大江戸線のフットワークを得て、今、羨望のアーバンライフが始まろうとしています。
ビッグターミナル「新宿」駅を中心に、超高層ビルや大規模ショッピング施設が建ち並ぶ世界屈指の繁華街・新宿。21世紀以降も、時代の潮流を生み出す様々な施設がオープン。ショッピング、カルチャー、アミューズメントの中心地として、今後も目を離すことのできないエリアです。
「新宿」駅直結の老舗百貨店。食品、ファッション、インテリア、レストランまで多彩なショッピングを楽しめます。特に、駅直結という利便性を活かした地下食品街は、百貨店愛好家にも人気です。
時代の一歩先を行く商品展開と豊富な店舗ラインナップを誇る老舗百貨店です。
ファッションのみならず、屋上広場のビアガーデンや地下の「キッチンステージ」など、グルメ系ショップも人気です。
新宿に数ある百貨店の中でも、ひときわ個性を放つ老舗百貨店。「弁当フェスティバル」や「大北海道展」など庶民感覚あふれる多彩なイベントが開催され、多くのファンが詰めかけます。
2019年7月にリニューアルオープンした、地下2階・地上7階建の家電量販店。最新の家電からゲームソフト、時計、インテリア、くすり、生活雑貨まで豊富なラインナップを取り揃えています。
ルミネ1・2から構成される駅直結型の複合施設です。レストランからインテリア雑貨まで、現代人のライフスタイルを象徴するかのような、バラエティ豊かなラインナップが常に注目を集めています。
新宿髙島屋を中心に、東急ハンズ、ニトリ、ユニクロ、紀伊國屋書店、劇場などから構成される複合施設です。都心の夜景が楽しめる12Fから14Fまでのレストランパークは、都内屈指の店舗数です。
多くの大規模商業施設や娯楽施設が建ち並び、ショッピング&エンターテインメントの一大拠点として多くの人々が訪れるビッグターミナル・池袋。2020年と、その先の時代を見据え、東口エリアでは街並みを刷新する大規模な再開発が進展。その勢いはとどまるところを知りません。
高級ブランドのほか、ニトリやユニクロなど気軽に入れるテナントも多数ラインナップ。地下の食品フロアはスイーツなどお菓子類が充実し、幅広い年齢層の女性に人気です。
演出家の野田秀樹が芸術監督を務める芸術文化施設。世界最大級のパイプオルガンのある大ホールや、演劇等の公演が行われる中ホール等から構成され、質の高い上演プログラムを展開しています。
女性向けのブランドショップを中心に、レストランから映画館までが揃う、駅直結の複合施設です。レストランフロアは、中華から自然食まで多彩なラインナップで連日行列ができる盛況ぶりです。
2014年オープンのライフスタイル提案型複合施設。手芸専門店「ユザワヤ」やレストランに加え、エリア最大級のチャペルを有する結婚式場、ダンススクールなど、個性的な店舗展開を見せています。
コミック・アニメをはじめとするサブカルチャー系ショップが建ち並ぶ中野ブロードウェイのほか、多くの劇場や文化施設が集まる東京屈指の個性派エリア・中野。近年は「中野四季の都市」の開業により多くのオフィスや大学も進出、時代に呼応した新しい表情を見せつつあります。
アニメ、コミックからコスプレ、現代アートまで、個性的なショップが集まるショッピング施設。クールジャパンを体現する「サブカルチャーの聖地」として、世界中から多くの人々が訪れます。
1973年の開館以来、中野のランドマークとして親しまれている複合施設。コンサートホールをはじめ、レストラン、カフェや結婚式場を備えています。
2028年度完成。
大ホールを中心にプラネタリウムや図書館も備えた総合文化施設。コンサート、オペラなど大規模な公演や演劇、講演会が開催されています。敷地内の紅葉山公園は散策コースとしても人気です。
オフィスやレストランなどが入居する「中野セントラルパーク」、約1.5ヘクタールに及ぶ都心の癒やしスポット「中野四季の森公園」、そして複数の大学キャンパスを内包する、中野の新たな賑わい拠点です。
徒歩19分/約1,520m
産婦人科・内科・整形外科・耳鼻咽喉科・眼科ほか全15科目。
徒歩20分/約1,550m
救急科・内科・整形外科・耳鼻咽喉科・眼科ほか全25科目。
徒歩5分/約400m
スーパーからレストラン、さらにはクリニックやフットサルコートまで、暮らしに潤いをもたらす多彩なショップが入居するショッピングモールです。駅直結なので、お仕事帰りにも気軽に立ち寄れます。
徒歩5分/約390m
50年以上の歴史を誇る、地域密着型の老舗スーパーです。厳選された新鮮な野菜、全国各地の酒類をはじめ、惣菜、雑貨に至るまで充実の品揃えが人気です。少量からでも宅配サービスが利用できます。
徒歩
5分
徒歩5分/約380m
哲学者・井上円了によって1904年に創設され、2009年には東京都名勝公園に指定された公園。広大な敷地内には野球場・庭球場・弓道場のほか、哲学由来の名前を持つ建物や石造物が散りばめられ、建造物の一部は中野区有形文化財にも指定されています。
徒歩
7分
徒歩7分/約510m
旧長崎中学校の跡地に造られた都市計画公園です。温水プールやトレーニングルームを備えたスポーツセンター、多目的広場、芝生広場のほか、夏季にはじゃぶじゃぶ池も利用できます。スポーツ教室等も開催されており、子供から大人まで楽しくスポーツに親しめます。
製造から小売、金融からコンテンツビジネスまで、様々な業種の企業が本社機能を置く、新宿、池袋、中野エリア。ヒト・モノ・サービスの集積地として多くのビジネスパーソンが行き交い、日本経済を牽引し続けています。
※1 各企業公式ホームページによる。※2「 会社四季報ONLINE」による
早稲田大学、明治大学、立教大学など、全国的知名度を有する大学が集まる、新宿・池袋・中野エリア。大学近隣には若者向けの飲食店やショップなども建ち並び、若々しさあふれる街並みが描き出されています。
▍学部学生数:40,267人(2019年5月1日現在)
▍東京メトロ東西線「早稲田」駅より徒歩約5分。
▍学部学生数:5,598人(2019年5月1日現在)
▍西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井」駅より徒歩約8分。
▍学部学生数:19,166人(2019年10月1日現在)
▍JR各線、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋」駅より徒歩約7分。
▍学部学生数:9,186人(2019年5月1日現在)
▍JR山手線「目白」駅より徒歩約1分。
▍学部学生数:30,703人(2019年5月1日現在)
▍JR中央線快速・総武線、
東京メトロ東西線「中野」駅より徒歩約8分。
企業が集まるビジネス街として、あるいは、個性的な大学が集う文教エリアとして、多彩な表情を見せる新宿区。
そのエリアとしてのアドバンテージは各種ランキングやアンケート調査に如実に表れています。
※分数・距離はすべて現地からのものです。※徒歩での所要分数は80m=1分での概算です。