ZOOM東陽町

  • 無料ご相談・資料請求
  • top
  • コンセプト
  • アクセス
  • 周辺環境
  • 環境データ
  • 設備・仕様
  • 間取り図
  • 物件概要
  • ムービー
  • スペシャル
  • 江東区の行政・ビジネスの中心とされる東陽町。 都心と一本で結ばれるアクセス力の
    高さの他、 行政関連の施設が点在しているなど住環境の豊かさも
    特長の一つとされています。 そんな東陽町のニーズの高さは、
    さまざまなデータからも読み取ることができます。

    都心で働くビジネスマンが住む場所として選ぶ町、東陽町。これらのデータからも東陽町駅が住みやすい町であると認知されていることが伺えます。

    茅場町駅~南砂町駅における平均乗者数 ※2014年度 東京メトロ調べ

    再開発の影響もあり、江東区は平成10年度から安定して人口が増加しています。そのため、マンション需要も比較的高いことが予測できます。

    ※江東区発表データより引用

    都心へのアクセスの他、湾岸エリアを中心に大学キャンパスも多数点在しています。電車だけでなく、バスを利用した通学も可能であるため大学生の住まいとしての需要ニーズも見込めます。

    「整備について優先的に検討すべき路線」と江東区から発表された東京8号線(豊洲~住吉)。臨海部へのアクセスを向上させる他、混雑緩和や国際競争力強化、都市再生の観点から、極めて重要な路線であると位置づけされました。平成27年から平成28年頃に整備着手予定です。

    誰もが知る大企業群が 大手町、丸の内、東京駅に本社を構えています。
    数えきれないほどの従業員数 そんな彼らの通勤を助ける立地力が東陽町にはあります。

  • 東京の本丸「大手町」エリア。そして、湾岸エリア。
    それぞれ近年、再開発事業が推進されている街であり、
    ここ東陽町は両エリアとも近接した場所にある。オフィスタワーや複合施設の他、
    さまざまなイベントも開催されているため住宅ニーズの高まりが期待されています。

    東京駅の北側に延床面積68万平方メートルに達する再開発が
    行われます。建設されるのは、地上約390メートルに及び、
    日本一の高層ビルとなる予定。

    造船を中心に、モノづくり大国である日本を支えてきた
    豊洲では、臨海副都心の開発構想を中心とした土地の利用転換が
    実行されました。これにより基盤の整備はもちろん、公園の設置、
    防潮護岸、住宅地開発、業務地区開発などが推進されました。
    今後も、あらゆるライフスタイルが共存する“複合都市”として、
    機能向上させるための仕組みが検討されています。

    ※ページ内で使用している画像はイメージです。実際のものとは異なります。

pagetop