このような方へ向けて、本記事では国内でおすすめの仮想通貨取引所(正式名称:暗号資産交換業者)をご紹介します。
仮想通貨取引所は、金融庁の関東財務局や、近畿財務局が認可された業者で、全30社あります。
30社の中でも、取引したい銘柄や、取引手法などでおすすめの業者は変わります。
そこで今回は、おすすめの仮想通貨取引所選び方からメリット・デメリットまで徹底解説します!
気になる仮想通貨の価格も、
仮想通貨の代表格、直近のビットコインの価格は、
6,260,742円(2023年12月9日7:24時点)となっており、一時の下落から回復の兆しを見せています。
編集部
日によって大きな価格変動が起こる仮想通貨は、リアルタイムで数字を追う必要ことが重要なため、
仮想通貨取引所は、手数料やアプリの使いやすさなどで選ぶことがおすすめです。
ぜひあなたの仮想通貨取引所選びの参考にしてみてくださいね!
取引所 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
第1位:コインチェック![]() |
◎まずはこれ!初心者に人気No1 ・500円からビットコインが買える ・アプリが使いやすい |
公式サイト |
第2位:DMMビットコイン![]() |
◎レバレッジ取引におすすめ
・レバレッジ取引の銘柄数最多 ・最短1時間で取引開始できる |
公式サイト |
![]() |
◎精密なチャートが人気 ・ビットコインの取引量国内No1 ・中級者向け |
公式サイト |
また、当サイトでは金融庁がホームページ上でも公表と注意喚起を行う、
『資金決済に関する法律第63条の2」に違反している金融庁無認可の仮想通貨取引所』は紹介していません。
※金融庁公表:「無登録で暗号資産交換業を行う者の名称等について」より(外部リンク/金融庁HP)
本記事を読むことで、安全な金融庁が認可・登録を行った暗号資産交換業者で、
自分に合った仮想通貨取引所がわかり、選んだ後の後悔を未然に防ぐことができるようになります。
また、暗号資産取引で得た収入の確定申告に関しては、国税庁がわかりやすく解説しているページがありますので、
下記をご覧ください。
ぜひ最後までお読みのうえ、参考にしていただければと思います。
もくじ
おすすめの仮想通貨取引所ランキング
前述で紹介した一覧表などを踏まえ、総合的に初心者におすすめの仮想通貨取引所を、ランキング形式で以下のとおりご紹介します。
- 第1位:Coincheck(コインチェック)
- 第2位:DMM Bitcoin
- 第3位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- 第4位:GMOコイン
- 第5位:bitbank(ビットバンク)
- 第6位:LINE BITMAX(ラインビットマックス)
取引所 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
第1位:コインチェック![]() |
◎まずはこれ!初心者に人気No1 ・500円からビットコインが買える ・アプリが使いやすい |
公式サイト |
第2位:DMMビットコイン![]() |
◎レバレッジ取引におすすめ
・レバレッジ取引の銘柄数最多 ・最短1時間で取引開始できる |
公式サイト |
![]() |
◎精密なチャートが人気 ・ビットコインの取引量国内No1 ・中級者向け |
公式サイト |
第1位:Coincheck(コインチェック)
- よくスマホアプリで取引を行う人
- 仮想通貨でこまめな売買を繰り返す人
総合的に初心者におすすめの仮想通貨取引所、第1位はCoincheck(コインチェック)です。
Coincheck(コインチェック)は、アプリのダウンロード数No1を誇ります。
直感的なデザインで使いやすさに定評があり、初めて仮想通貨を購入する方も安心してスムーズに取引できます。
編集部
コインチェックは、ビットコインを約500円から購入できる手軽さもメリットです。
少額から小さく仮想通貨を始めてみたい初心者の方にも、向いているといえるでしょう。
さらにCoincheck(コインチェック)では、NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を運営しています。
仮想通貨の現物取引に慣れてきたら、保有している仮想通貨を使って、NFTに挑戦するのもおすすめです。
口座開設スピード | 最短1日 |
---|---|
入金手数料 | 770円~ |
出金手数料 | 一律407円 |
取扱通貨数 | 28通貨 |
最小注文数量 | 500円相当額(販売所) 0.005BTC以上かつ500円相当額以上(取引所) |
積立暗号資産 | 可能 |
取引所手数料 | Maker:0.000% Taker:0.000% |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |
※掲載情報は2023年12月に公式サイトで確認した内容です。
当サイトでも一番人気の仮想通貨取引所!

CoinCheckは、使いやすいアプリが大人気!
特にこれから仮想通貨取引を始める方におすすめです!
\取引所の取引手数料無料!/
第2位:DMM Bitcoin
- 手数料をとにかく安く抑えたい人
- 入金にかかる手間を最小限にしたい人
- 慣れてきたらレバレッジ取引に挑戦してみたい人
総合的に初心者におすすめの仮想通貨取引所、第2位はDMM Bitcoinです。
DMM Bitcoinは2023年12月現在、レバレッジ取引の取引通貨数で国内No.1となっています。
編集部
加えてDMM Bitcoinでは、多くの人が無料でクイック入金を利用できます。
提携の金融機関は1,000社を超えているためです。
仮想通貨口座への入金は、手数料が安さから、銀行入金やコンビニ入金が一般的です。
しかし足を運ぶ手間や、反映までのタイムラグがデメリットとなる場合があります。
その点クイック入金なら、特定の場所に足を運ぶ必要もありません。
さらに料金の反映にもタイムラグもありません。
そのクイック入金が無料であることは、時間軸で考えて大きなメリットとなるでしょう。
口座開設スピード | 最短1時間 |
---|---|
入金手数料 | 0円(クイック入金) |
出金手数料 | 0円 |
取扱通貨数 | 33通貨 |
最小注文数量 | 0.0001 BTC(販売所) |
積立暗号資産 | 不可能 |
取引所手数料 | -(取引所取引はなし) |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) ※BitMatch取引手数料を除く |
※掲載情報は2023年12月に公式サイトで確認した内容です。
\新規口座開設で即時1,000円プレゼント!/
※〜2024年3月1日(日)午前6時59分まで
第3位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- セキュリティ重視で、安心・安全に仮想通貨を保持したい人
- とにかく少しでも少額からビットコインを始めてみたい人
- 手続きの手間を省いて、早く仮想通貨を買いたい人
総合的におすすめの仮想通貨取引所、第3位はbitFlyer(ビットフライヤー)です。
bitFlyer(ビットフライヤー)は2014年の創業以来、ハッキング被害などに遭ったことがありません。
そのため、セキュリティや信頼性を優先し、安全・安全に仮想通貨を保持したい方でも安心といえます。
このような信頼も相まって、ビットコイン取引量が6年連続でNo1という実績もあります。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
編集部
さらにビットコインはなんと1円から取引できるため、
という慎重派の方にもおすすめです。
取扱通貨数についても、国内大手の仮想通貨取引所において最多水準の17種類となっています。
今後ビットコインのみならず、ほかの通貨が欲しくなった場合にもしっかり対応できます。
なおbitFlyer(ビットフライヤー)は国内の仮想通貨取引所では珍しく、トラブルの際の電話窓口を設けています。
緊急時も安心できる、ユーザーファーストな取り組みといえます。
口座開設スピード | 最短10分 |
---|---|
入金手数料 | 330円(クイック入金) ※住信SBIネット銀行は0円 |
出金手数料 | 3万円未満:550円 3万円以上:770円 ※三井住友銀行は上記金額より330円安い |
取扱通貨数 | 21通貨 |
最小注文数量 | 0.00000001 BTC(販売所) 0.001 BTC(取引所) |
積立暗号資産 | 可能 |
取引所手数料 | 直近30日の取引量に応じて0.15% BTC以下 |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |
※掲載情報は2023年12月に公式サイトで確認した内容です。
\ビットコイン取引量No.1! /
第4位:GMOコイン
- 入出金手数料を安く抑えたい方
- 豊富な取り扱い通貨数から選びたい方
- 面倒な手続きを省き、気軽にすぐ仮想通貨を始めたい方
総合的に初心者におすすめの仮想通貨取引所、第4位はGMOコインです。
GMOコインは2023年12月現在、オリコン顧客満足度で1位を獲得しています。
編集部
一般的な相場として入出金に合計1,000円ほどかかるところ、GMOコインでは無料です。
また取り扱い通貨数も国内取引所最多の20種類。
ビットコインのみならず、その他のいろんな銘柄を選びたい人にも向いています。
また、口座開設スピードは登録から最短10分とされているため、
という方にも強くおすすめできます。
GMOコインは口座開設スピードや手数料の安さといった面で総合的なバランスが高いです。
「初めて仮想通貨を始める初心者への配慮」も備えられた仮想通貨取引所です。
口座開設スピード | 最短10分 |
---|---|
入金手数料 | 0円(即時入金) |
出金手数料 | 0円 |
取扱通貨数 | 33通貨 |
最小注文数量 | 0.00001 BTC(販売所) 0.0001 BTC(取引所) |
積立暗号資産 | 可能 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |
※掲載情報は2023年12月に公式サイトで確認した内容です。
第5位:bitbank(ビットバンク)
- スマホアプリアプリやツールの使い勝手を優先したい人
- スプレッドが安定している仮想通貨取扱所を選びたい人
- 銀行振り込みでの入金がメインとなる人
総合的に初心者におすすめの仮想通貨取引所、第5位はbitbank(ビットバンク)です。
bitbank(ビットバンク)は、取引量の多さによる売買の活発さがメリットとして挙げられます。
ビットコインをはじめ仮想通貨の注文も通りやすく、さらにスプレッドも比較的安定しています。
編集部
各種スマホアプリや取引ツールも、シンプルで直感的な操作できる点に定評があります。
取り扱い通貨数も豊富で、アルトコインの中でも特に需要の拡大を見せているリップルやシンボルなども扱っています。
近い将来、アルトコインの購入を検討している方でも安心です。
またbitbank(ビットバンク)も創業以来ハッキング等の被害に遭ったことがなく、強固なセキュリティ体制を誇ります。
セキュリティ面を重視する方も、ぜひ選択肢に入れたい仮想通貨取引所となっています。
しかし入金方法は、銀行振込のみ対応です。
銀行以外の入金方法をメインと考えている方は注意が必要です。
口座開設スピード | 最短1日 |
---|---|
入金手数料 | 0円 |
出金手数料 | 550円 / 770円(3万円以上) |
取扱通貨数 | 14通貨 |
最小注文数量 | 0.00000001 BTC(販売所) 0.0001 BTC(取引所) |
積立暗号資産 | 不可能 |
取引所手数料 | Maker:-0.02% Taker:0.12%CC |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |
※掲載情報は2023年12月に公式サイトで確認した内容です。
第6位:LINE BITMAX(ラインビットマックス)
- LINEのような、わかりやすいUIデザインで直感的に取引がしたい人
- 日頃からLINE Payを頻繁に利用している人
- 仮想通貨の売買を頻繁に行う予定の人
総合的に初心者におすすめの仮想通貨取引所、第6位はLINE BITMAX(ラインビットマックス)です。
LINE BITMAX(ラインビットマックス)は株式会社LINEの関連企業である、LVC株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
普段から使い慣れたLINEのような、初心者でもわかりやすいUIデザインが大きなメリットです。
シンプルで直感的なデザインは、仮想通貨の売買においても欠かせない要素となるためです。
LINE BITMAX(ラインビットマックス)の大きな特徴は、LINE Payからの入金が可能な点です。
普段からLINE Payを利用している方にとっては、非常に利便性が高く感じられるでしょう。
また売買手数料と入金手数料が無料なのも、仮想通貨の購入において大きなメリットです。
頻繁に仮想通貨の売買を行う予定の方にも向いているといえます。
大手企業であるLINEの運営ということもあり、セキュリティ体制も心配はありません。
仮想通貨初心者にもぜひおすすめの仮想通貨取引所です。
口座開設スピード | 最短1日 |
---|---|
入金手数料 | 0円 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
取扱通貨数 | 6通貨 |
最小注文数量 | 1円相当額(販売所) |
積立暗号資産 | 不可能 |
取引所手数料 | -(取引所取引はなし) |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |
※掲載情報は2023年12月に公式サイトで確認した内容です。
仮想通貨取引所の比較で確認すべき7つのポイント
と疑問をもつ方もいるかと思います。
この章ではそんな疑問を解決すべく、仮想通貨取引所を選ぶ際に比較すべき7つのポイントを以下のとおりご紹介します。
仮想通貨取引所を漠然と比較する前に、自分にとって重要で譲れない部分はどこか、確認してみましょう。
- 各種手数料が安いか
- 希望の入出金方法に対応しているか
- 希望の取引形式に対応しているか
- 取り扱い銘柄数が豊富か
- アプリのUIはわかりやすいか
- セキュリティ体制は万全か
- サポートは充実しているか
各種手数料が安いか
まず確認すべきポイントは、各種手数料です。
各種手数料とは具体的に、以下のような種類があります。
- 取引手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 送金手数料
この各種手数料については、一概にどこがおすすめと断言はできません。
仮想通貨取引所ごと、安く設定している手数料の種類もそれぞれ異なるからです。
取引を頻繁に行うなら、取引手数料が無料の仮想通貨取引所を選ぶのがいいでしょう。
こまめな入出金を行うタイプなら、入出金にかかる手数料が無料のものを選ぶのがおすすめです。
ただトータルで見ると、これらの手数料を全体的に抑えたい場合、CoinCheckかDMMビットコインがおすすめといえます。
詳細については、次章で紹介する一覧表をご覧ください。
当サイトでも一番人気の仮想通貨取引所!

CoinCheckは、使いやすいアプリが大人気!
特にこれから仮想通貨取引を始める方におすすめです!
\取引所の取引手数料無料!/
希望の入出金方法に対応しているか
希望する入出金方法に対応しているかどうかも、確認すべきポイントになります。
開設してから希望の入出金方法に対応してないことがわかった場合、大きな手間がかかるデメリットが考えられるからです。
基本的な入出金方法は、以下の3通りです。
- 銀行入金
- コンビニ入金
- クイック入金
銀行振込の場合、手数料が安いのがメリットです。
しかし銀行まで足を運ぶ手間がデメリットです。
コンビニ入金では、お近くのコンビニで入金できるのがメリットです。
しかしコンビニに足を運ぶ手間と、銀行より手数料が高いことがデメリットです。
クイック入金とは、ネット上で口座への入金が完結することです。
移動の必要がなく、銀行振込やコンビニ入金特有の「反映のタイムラグ」がないことがメリットです。
しかし、銀行振込やコンビニ入金より手数料が高いのがデメリットです。
仮想通貨取引所によっては銀行入金にしか対応していなかったり、電子決済から入金できるものもあります。
ご自身が希望する入金方法に対応しているかどうかは、最低限確認したいところです。
希望の取引形式に対応しているか
希望の取引形式に対応しているかどうかも、確認したいポイントになります。
一般的な仮想通貨取引所では、以下の2種類の取引形式に対応しています。
- 販売所形式
- 取引所形式
・販売所形式→買いたいユーザーと、仮想通貨取引所が、直接取引をする形式。
・取引所形式→買いたいユーザーと、売りたいユーザーが、直接取り引きをする形式。
販売所形式は、取引相手が仮想通貨取引所であるため、数量や時間を選ばず、いつでも簡単に購入することができることがメリットです。
シンプルでわかりやすい取引が魅力で、初心者でも迷わず購入できる形式となっていますが、手数料が高くなることがデメリットです。
一方の取引所形式は、買いたい人と売りたい人が直接、取引を行うため、手数料を安く抑えることができるのが最大のメリットです。
しかし販売所形式に比べ、取引に多少の複雑さがあり、慣れない初心者には難しいことがデメリットです。
仮想通貨取引所の中には、どちらか片方にしか対応していない場合もあります。
希望する取引形式に対応しているかどうかも、事前に確認しておきましょう。
取り扱い銘柄数が豊富か
取り扱い銘柄数が豊富かどうかも、確認すべきポイントです。
取り扱い銘柄数が多いということは、今後新たなコインの上場にも期待できるということだからです。
仮想通貨をひとつ持っていると、その他のマイナーコインにも興味がわき、新たに購入したくなるものです。
その際に「選ぶ楽しみ」が増えるのは、仮想通貨における大きなメリットとなります。
とはいえ、
という気持ちが、今後も変わらないという方であれば、それほど気にしなくていい項目ともいえます。
アプリのUIはわかりやすいか
スマホアプリのUIのわかりやすさも、ぜひ前もって確認しておきたい項目です。
投資、とくに仮想通貨に興味を持つ方々の中には、スマホでの取引がメインになる方も少なくないでしょう。
スマホでの仮想通貨の取引がわかりにくく直感的に操作できないと、ストレスになります。
操作に慣れていない場合、買いたいタイミングで買えない、というミスにもなりかねません。
そのため、ぜひご自身がすんなり理解できそうなUIデザインのものを選ぶようにしてください。
「〇〇(仮想通貨取引所の名称) スマホアプリ 画面」などで画像検索すれば、大まかな部分は把握できます。
セキュリティ体制は万全か
という方は、セキュリティ体制が万全な仮想通貨取引所を選ぶのがいいでしょう。
ポイントとしては、なるべく海外の仮想通貨取引所は避けるほうが賢明といえます。
国内のものと比べると、セキュリティに甘い部分があり、自ら対策を施す必要もあるためです。
その点、国内大手の仮想通貨取引所であれば、セキュリティ体制はとても厳重となっています。
とくに本記事で紹介するものはすべて、金融庁からの認可を受けているため安心と考えて差し支えありません。
もし国内の仮想通貨取引所の中でも、とくに強いセキュリティを重視するのであれば、CoinCheck(コインチェック)かDMMビットコインがおすすめです。
当サイトでも一番人気の仮想通貨取引所!

CoinCheckは、使いやすいアプリが大人気!
特にこれから仮想通貨取引を始める方におすすめです!
\取引所の取引手数料無料!/
サポートは充実しているか
仮想通貨取引所を選ぶ際は、不明点をしっかり確認できるサポートが充実しているかどうかも気にしたほうがいいでしょう。
いくら安心できる国内の仮想通貨取引所とはいえ、何もトラブルがないとは限りません。
その際に、電話など音声でのサポートがあればより心強いといえるでしょう。
また、各社のトラブル時の対応の良し悪しなども、口コミや評判でよく見ておくことをおすすめします。
ちなみに電話窓口を設けている仮想通貨取引所は、DMMビットコインと、bitFlyer(ビットフライヤー)のみとなっています。
詳細については、次章で紹介する一覧表をご覧ください。
おすすめ仮想通貨取引所を一覧で比較
前章で紹介したポイントを、一覧表としてまとめたものが以下になります。
国内の仮想通貨取引所でもとくに主要の6社をまとめていますので、参考にしてください。
DMMビットコイン | GMOコイン | Coincheck(コインチェック) | bitFlyer(ビットフライヤー) | bitbank(ビットバンク) | LINE BITMAX(ラインビットマックス) | |
---|---|---|---|---|---|---|
取引手数料(BTC) | 送金手数料 | 販売所:無料 取引所:0.05%~0.09% |
販売所:無料 取引所:無料 |
販売所:無料 取引所:0.01~0.15% |
販売所:無料 取引所:0.02%~0.12% |
販売所:無料 取引所:ー |
対応入出金方法 | 銀行振込 クイック入金 |
銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 |
銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 |
銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 |
銀行振込のみ | 銀行振込 LINE Pay |
入金手数料 | 販売所:無料 取引所:ー |
銀行振込:無料 コンビニ入金:ー クイック入金:770円 |
銀行振込:無料 コンビニ入金:770円 クイック入金:770円 |
日本円出金:330円~770円 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:ー クイック入金:ー |
銀行振込:無料 コンビニ入金:ー クイック入金:ー LINE Pay:無料 |
出金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:ー クイック入金:無料 |
無料 | 日本円出金:一律407円 | 0.0004BTC | 日本円出金:550円~770円 | 日本円出金:110円~400円 |
送金手数料 | 無料 | 無料 | 0.0005 BTC | 販売所:無料 取引所:0.01~0.15% |
0.0006BTC | 0.001 BTC |
取り扱い銘柄数 | 33通貨 | 20通貨 | 17通貨 | 18通貨 | 14通貨 | 6通貨 |
アプリUI | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
電話サポートの有無 | 有 | 無 | 無 | 有 | 無 | 無 |
上記の一覧表をみてわかることは、以下のとおりです。
・手数料を少しでも抑えたい方は、CoinCheckやDMMビットコインがおすすめ。
・スマホアプリのデザインのシンプルさで選びたいなら、Coincheck(コインチェック)か、bitbank(ビットバンク)がおすすめ。
・緊急時の電話など、安心安全に使いたい方は、DMMビットコインかbitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめ。
当サイトでも一番人気の仮想通貨取引所!

CoinCheckは、使いやすいアプリが大人気!
特にこれから仮想通貨取引を始める方におすすめです!
\取引所の取引手数料無料!/
仮想通貨取引で初心者が失敗しないためのポイント
どれだけ自分に合っていて、どんなに優れた仮想通貨取引所を選んでも、初心者の場合はどうしても失敗はつきものです。
この章では、仮想通貨取引において初心者が失敗しがちな部分に焦点を当て、以下のような対策を紹介していきます。
- できる限り取引所形式で取引する
- 高値掴みには気をつける
- レバレッジ取引には手を出さない
- 中~長期での取引を心がける
できる限り取引所形式で取引する
仮想通貨を取引する際はなるべく、販売所形式より取引所形式を利用しましょう。
取引所形式のほうが、取引にかかる手数料を安く抑えられるからです。
多くの仮想通貨取引所では、販売所形式の手数料は無料と表記されています。
しかし、スプレッドという手数料が発生しているため、実質無料ではないのです。
販売所形式での取引で発生する手数料のこと。
計算式は以下。
買った時の金額-売った時の金額=スプレッド
例えば、1BTCを100万円で購入したとします。
販売所形式で購入すると、実際の購入金額(Ask)は自動的に、実際の100万円よりも高い103万円となります。
そして1BTCを100万円ピッタリの時点で売っても、実際の売却金額(Bid)は自動的に、100万円より安い97万円となります。
このケースでいう、103万円(Ask)-97万円(Bid)の差額の6万円がスプレッドとなります。
このスプレッドが高額で、販売所形式を嫌う人もいます。
その点、取引所形式を利用すればスプレッドが発生しません。
一応、取引所形式でも「取引手数料」という手数料はかかります。
とはいえ、販売所で発生するスプレッドと比較すれば、圧倒的に安いことが特徴です。
スプレッドは仮想通貨取引所やタイミングよって変動するので一概には言えませんが、おおよそ1.5~4%ほどです。
一方の取引所形式で発生する「取引手数料」はおおよそ0~0.15%ほどです。
取引所形式は、販売所形式と比較し、取引に若干の複雑さはあります。
しかし手数料を少しでも抑えるため、なるべく取引所形式を利用しましょう。
高値掴みに注意する
高値掴みは、初心者がよくやってしまうミスの一つです。
価格が高騰している時に慌てて購入した後、直後に価格が大きく下落し、損失になること。
例を挙げるとイーサリアムはNFTブーム絶頂期の2021年11月、1ETH54万円まで高騰しました。
しかしその2ヶ月後、おおよそ半分の1ETH28万円まで下落しています。
このように価格がコンスタントに上がっているからと言って勢いで、大量に購入してしまう初心者の方も少なくありません。
大体のケースにおいて、高騰のあとは下落が待ち受けています。
急激に高騰している銘柄こそ、いったん冷静になり、購入のタイミングを見極めることも大切です。
レバレッジ取引には手を出さない
初心者のうちは、レバレッジ取引はなるべく避けることをおすすめします。
理由としては、初心者の人にとっては借金を抱えてしまうリスクが大きいためです。
自身の預金金額以上の取引ができる取引方法のこと。
利益も大きくなるが損失も大きくなるため、ハイリスクハイリターン。
たとえば1BTC=10万円の時、1BTCをレバレッジ10倍で購入したとしましょう。
この時、1BTC=11万円に値上がりすれば、10万円の利益、1BTC=9万円に値下がりすれば、10万円の損失が発生します。
もし、1BTC8万円まで値下がりした際は、損失は20万円です。
こうなると元々の10万円で賄えなくなり、追加で10万円入金しなければなりません。
もし仮に10BTCをレバレッジを10倍で購入した場合、上記の利益や損失に0が一つ加わります。
このようにレバレッジ取引は、ハイリスクハイリターンな取引方法です。
そのため最初のうちは手を出さず、現物取引のみに留めることをおすすめします。
中~長期での取引を心がける
仮想通貨を保有するなら、中~長期で保有することを心がけましょう。
仮想通貨は一般的に短期トレードに向かず、ゆっくり時間をかけて値上がりするものとされているからです。
短期でのトレードを繰り返すとその分手数料もかかり、大きなリターンを得ることは難しくなります。
投資のスタイルは人それぞれですが、初心者なら中~長期スパンで考えて、仮想通貨を保有するようにしましょう。
仮想通貨取引所おすすめ比較ランキングの算定基準について
仮想通貨取引所の利用が初心者の方に向けたランキングの算定基準
>>仮想通貨取引所初心者おすすめランキング
仮想通貨取引所利用が初心者の方に向けた
おすすめ仮想通貨取引所ランキングは、
初心者の方に使いやすい利便性の評価と、
資産運用のいろはの編集チームが回収した口コミを参考にランキング形式でご紹介しています。
仮想通貨取引所を銘柄数で比較した、おすすめ仮想通貨取引所ランキングの算定基準
金融庁が認可し、一般社団法人暗号資産取引業協会運営の、
暗号資産概要説明書に記載されたものの中から、
仮想通貨銘柄の特徴と、おすすめ取扱数ランキングを記載し、
仮想通貨取引所おすすめ銘柄ランキングとして、
ご紹介しています。
仮想通貨取引所を手数料で比較した、おすすめ仮想通貨取引所ランキングの算定基準
>>仮想通貨取引所手数料比較おすすめランキング
仮想通貨取引所のおすすめ手数料比較ランキングは、
金融庁に認可された、暗号資産交換業者が開示、
または独自に設定しているスプレッド、
仮想通貨の送金手数料や入出金手数料、
販売所手数料、取引所手数料などを総合的に勘案し、
仮想通貨取引所手数料おすすめランキングとして
ご紹介しています。
仮想通貨取引所をキャンペーンで比較した、おすすめ仮想通貨取引所の掲載基準
>>仮想通貨取引所おすすめキャンペーンランキング
各種、金融庁認可の仮想通貨取引所が行なっているキャンペーンなどをご紹介し、本ページに記載しております。
おすすめの仮想通貨取引所まとめ
以上、仮想通貨取引所の比較すべきポイントや一覧表、初心者が失敗しないための対策、およびおすすめの仮想通貨取引所についてご紹介してきました。
おすすめの仮想通貨取引所は、人それぞれの使い方やスタイル、用途によっても異なります。
自分が譲れない条件や、重視したいポイントをしっかり調べて、そのリターンを得られる仮想通貨取引所を選ぶようにしてください。
また、どれだけ自分に合った仮想通貨取引所を選んでも、不慣れなうちは失敗したり、損を抱える可能性も高いです。
本記事を参考に、なるべく損を最小に抑えられるようにしましょう。
当サイトでも一番人気の仮想通貨取引所!

CoinCheckは、使いやすいアプリが大人気!
特にこれから仮想通貨取引を始める方におすすめです!
\取引所の取引手数料無料!/
なお、仮想通貨については以下の記事も参考になるので、ぜひご覧ください。
リップル(XRP)の今後がやばすぎる?リップル(XRP)とは?将来性・価格予想まで解説
ビットコイン(仮想通貨)の稼ぎ方8選|儲かるの?かんたんな稼ぎ方から始め方までガイド