不動産投資を検討しているが「どの不動産投資会社を選べばよいか」迷っている方もいるのではないでしょうか。
不動産投資はいまや一部の高額所得者だけのものではなく、平均的な年収の会社員が気軽に参入できる時代になってきました。敷居は低くなったとはいえ不動産投資は10年単位で運用する投資であるため、リスクに備えることが重要です。
そこでこの記事では安心して資産運用を任せ、信頼して付き合っていける不動産投資会社の選び方を紹介します。投資に失敗しないためにも、選択するポイントをしっかりおさえておきましょう。陥りやすい悪い業者についても解説しますので、注意しながら不動産投資会社を選ぶことができるようになります。
INDEX
不動産投資会社を選ぶ際に見るべきポイント

不動産投資において投資家は不動産の『オーナー』であり、不動産投資会社は資産運用をサポートする『パートナー』です。
不動産オーナーは信頼できるパートナー選びをすることで、物件を購入して管理を任せ、アフターフォローを受けることができます。そこでまずは、信頼できるパートナー選びのために不動産投資会社の基本情報を確認することから始めましょう。
資本金額
不動産投資会社に限らず法人の実績や安定性を客観的に評価する指標として、まず『資本金』の大きさが挙げられます。資本金の金額が大きいほど、投資会社の事業規模も大きいと類推できます。
事業規模の大きい投資会社は、安定した運営と充実したサービスが期待できます。不動産投資は10年単位の運用が前提です。小規模な会社より資本金額の大きい会社のほうが、経営体力という意味で期待が持てるでしょう。
従業員数
資本金と同様に『従業員数』でも会社の規模が確認できます。従業員数が多いほど取引実績が豊富で利益も上がっており「サービス向上のために人員への投資を惜しまない会社」とよい評価を受ける傾向にあります。
日本の不動産会社は、従業員数20名以下の小規模事業者が目立ちます。従業員数が20名を超える企業は全国的にみても2%ほどであり、100名を超える企業となるとごく少数です。そのため、資本金や従業員数から信用するのであれば選択肢はかなり絞られます。
実績
資本金や従業員数が多い不動産投資会社は、多数の顧客が利用してきた取引実績と歴史を持ちます。このなかで、不動産投資のさまざまなシチュエーションに対応する、豊富なノウハウを蓄積してきています。
不動産投資は購入することがゴールではありません。購入後のリスクとリターンを考えてくれるパートナー選びが重要です。
例えば、不動産投資会社が表示する『入居率』の高さは、家賃収入が途切れないという証です。安定した収益のためには『収益用不動産』について十分なノウハウをもったパートナー、もしくは見込みがあるパートナーを選びましょう。
口コミ・評判
上記は、不動産投資会社が提示する情報からみた評価方法です。これらに加え、口コミや評判をチェックすることも重要です。
利用者の声は主観的なものであり、ケーススタディとして有用でしょう。予算や運用目的によって、どの不動産投資会社が向いているかという判断の材料になります。ただし、個人的見解から不当な批判をしているケースも少なくありません。まずは自分で調べ、補足情報として口コミを参考にすることをおすすめします。
不動産投資会社選びが重要な理由
不動産投資は、魅力的な物件を選ぶことが重要と思っている人が多いでしょう。しかし、投資を行う以上は購入後のリスクとリターンを考えることがより重要です。
不動産投資会社は投資家に物件を販売するだけでなく、その後サポートやアドバイスを継続してくれるかが重要であり、アフターフォローは不動産投資の成功を左右します。オーナーにとって有利な条件で投資を行うためにも、慎重に不動産投資会社を選ぶことが必要です。
良い不動産投資会社かを判断するポイント

ここまでは、不動産投資会社の良し悪しを判断する指標は複数あり、公開されている情報だけでもある程度わかることを紹介しました。
事業規模や実績で大まかに選択肢を絞ったなら、次に考えたいのは『顧客視点』で考えてくれる不動産投資会社であるかどうかです。より良いパートナー選びのために、さらに詳細な判断基準を見ていきましょう。
無料セミナーや個別相談会を実施している
不動産投資は頭金が10万円以下で始められる場合もあり、意外に誰でも始めることができます。しかし、簡単に投資できるとしてもオーナーとしての知識は必要です。
不動産投資の目的は人によって異なり「副収入」「生命保険代わり」「投資一本で生活していく」ためなどがあります。知識が不十分な状態では、目的に合った不動産投資会社選びを考えるのは難しいでしょう。
そこで投資会社選びに悩んでいる方には、無料セミナーや個別相談会を実施している不動産投資会社がおすすめです。セミナーに参加することで不動産投資の勉強ができ、不動産投資会社の従業員の質を見極めることもできます。
セミナーや個別相談会への参加は、不動産投資会社との付き合いを考える第一歩です。包み隠さず話してもらった内容をしっかりメモに取り、オーナーとしての判断の精度を上げましょう。
顧客に合った物件選びをしている
オーナーにはそれぞれの将来的な展望があります。ただ物件を売りたいだけの不動産投資会社なら、オーナーの細かい要望を無視した不動産を勧めるでしょう。優れた不動産投資会社は、顧客満足度を加味した不動産を紹介してくれます。
これはセミナーや相談会、あるいは電話相談で判断可能です。担当者に「オーナーの希望や属性をヒアリングする意思があるか」「顧客に合わせた物件を紹介するか」といったことに注意して判断しましょう。
リスクについてきちんと説明してくれる
不動産投資は、購入後のサポート体制が優れた不動産投資会社がパートナーであれば、無理なく『不労所得』を得ることができます。パートナーである不動産投資会社が実務を行い、資金を出しているオーナーは意思決定するだけというのが不動産投資の優れたポイントです。
しかし、投資はメリットばかりではありません。例えば、物件には耐用年数があり年月が経てば劣化していきます。メリットだけを述べて「絶対に儲かる」と押し切る不動産投資会社には注意しましょう。
どんな購入物件にもリスクやデメリットはあります。運用中の不測の事態に対処することも重要です。予想されるリスクやデメリットについてきちんと説明し、具体的な対応策を示してくれる不動産投資会社を選びましょう。
アフターフォローが手厚い
不動産投資会社から収益用不動産を購入した後、賃貸や建物の管理も任せることが一般的です。これらはあくまで最低限の管理となり、安心して利用するにはプラスアルファの管理が重要となります。
不動産の資産価値は適切な管理によって維持されるため、不動産投資会社の管理体制によっては損をしかねません。このため、以下のようなアフターフォローを行っている投資会社を選びましょう。
- 家賃の再設定
- 物件の定期メンテナンス
- 売却の相談
安定した家賃収入を得るには、入居者にとって常に魅力的な物件であることが重要です。ニーズの変化に合わせたリフォーム、経年劣化や風害・水害に対する修繕などのフォロー体制が整っているかも含めて検討しましょう。
信頼できそうな担当者がいる
不動産投資では資産の管理を不動産投資会社に任せるため、オーナーとパートナーとの信頼関係が重要です。
そこでまずは、信頼して購入後の管理まで任せられる企業であるかどうかを判断します。融資を受ける金融機関と良好な関係を築いている不動産投資会社であれば、安心して利用できるでしょう。
さらに信頼できる担当者がいれば、なお安心できます。顧客目線で親身に対応してくれたり、迅速に誠実な対応を取ってくれたりする人を選ぶようにしましょう。
担当者にも個性があるため、十分に話し合って納得した上で投資を始めることが重要です。もしどうしても担当者と合わない場合は、企業側に担当者を変えて欲しい旨を率直に伝えることも大切なポイントとなります。
避けるべき不動産投資会社や営業マンの例

ここまでは、信頼できるパートナー選びの基準について紹介しました。これは不動産投資を行うための必須知識です。これに加え、魅力的な不動産投資会社がある一方で、なかには避けたほうがよい業者や営業マンがいるということも頭に入れておく必要があります。これもリスクヘッジの一環です。
不動産投資の入り口であるパートナー選びを失敗しないために、オーナーが損をしかねない業者や営業マンの特徴を見ておきましょう。
営業が強引
不動産投資会社は、広告やチラシで集客を行います。不動産投資を検討しているなか、さまざまなところに資料請求をすれば投資会社の営業担当者から電話がかかってくるでしょう。
ここで注意したいのは、電話営業で「ヒアリングを行う意思があるかどうか」です。そうでなくとも良い条件の物件を紹介されるケースはもちろんありますが、いかに良いと思える物件であっても顧客の考えや経済的な状況に合った運用ができるかどうかが重要であり、ヒアリングを行わなければそのような提案はできないはずだからです。
例えば、営業成績が伸びない社員が、顧客の利益より物件を売ることを優先して強引な営業をすることがあります。ここで納得できないなら率直にその旨を伝えましょう。検討の余地があると思ったなら、まずは企業情報を調べてみることが重要です。その上で、改めてセミナーや相談会に参加して判断しましょう。
おとり広告による集客
不動産投資会社が広告で優良物件をアピールすることは一般的ですが、なかには『おとり広告』が混ざっているケースがあります。
おとり広告とは、実際には取引できない架空の優良物件情報の広告です。甘い文句とうその内容で顧客を誘導し、集客するという目的があります。もちろんこれは違法行為です。広告の内容だけで判断することは避けましょう。
おとり広告の典型的な例としては、購入意思があって不動産投資会社に連絡を取ったところ「成約済み」だと説明されて別の物件の紹介が始まるといった具合です。なかにはこういう悪質な業者もあるため、広告よりも自分で調べた優良企業の情報を優先しましょう。不動産投資は、物件選びより信頼できる不動産投資会社選びのほうが重要です。
メリットだけを伝える
これは顧客視点で考えてくれない営業マンの例です。現状では空室が少なく利回りが高い、さらにエリアとしても魅力的だといったメリットだけを伝え、リスクやデメリットを伝えないケースです。
不動産の資産価値は様々な要因で変動するものです。不動産は10年単位の運用の間に、空室リスクが高まるケースもあります。
例えば、大学のキャンパスや大企業の工場の近くで空室が少ないという説明がされるかもしれません。しかしこれらは移転や取り壊しが行われると、立地条件としての魅力がなくなってしまうこともあります。
購入後に10年、20年と運用していってどうなるのか、という説明をきちんとできる担当者の声を聞くようにしましょう。パートナーと信頼関係を築いて末永く付き合っていけるよう、オーナーはしっかりと勉強して十分な知識を蓄えることが大切です。
悪評が多い
不動産投資は、いまや一部の高額所得者だけのものではありません。平均的な年収の会社員が個人投資家として参入することも増えています。不動産投資は簡単に行えるものの、勉強不足な初心者では失敗する例も少なくありません。
昨今スマホやSNSの普及で、さまざまな口コミが拾いやすくなっています。これらを利用して、興味がある不動産投資会社を実際に利用した声を集めてみるのもよいでしょう。
口コミで悪評が多い業者は利用を避けるのが無難です。検討不足による失敗の腹いせのようなコメントもありますが、無数の不動産投資会社のなかに存在する悪徳業者にあたったと思われるものもあります。
騙されないためにも、まずは客観的な指標として企業の規模や実績を調べておきましょう。目立った実績がなく利用者の悪評が多いものは「選択肢しない」という判断も、オーナーとして必要な要素です。
まとめ

ここまで見てきたように、不動産投資は「不動産投資会社選びから」という視点で考えることが重要です。不動産投資の会社は、会社規模や実績に応じて評判の声も聞こえてきます。投資に失敗しないためには、利用者の声をしっかりチェックしましょう。
信頼できる会社は、きちんとリスクまで説明してくれます。良いことばかり並べて説明する営業マンには注意が必要です。しかし、どの不動産投資会社を選べばよいのか、考えれば考えるほど選択が難しくなるかもしれません。
『株式会社トーシンパートナーズ』は、30年以上にわたり、延べ12,000戸を超えるコンサルティングを行ってきました。不動産投資のプロとして、長い年月で培ったノウハウでお客様のお悩みにお応えいたします。不動産投資で気になることがあればぜひトーシンパートナーズにご相談ください。
- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策